発表会の良いところは沢山あります。
生徒さんたちに演奏の場を作ってあげることができ、
目標を作りモチベーションを上げることもできますし、
日頃の成果をご父兄の方々や、おじいちゃんおばあちゃんにも見てもらい、
またご近所の方達にも音楽会として楽しんで頂くこともできます。
そして先生の立場としても、毎週のレッスンでは見えなかった生徒のことが、
舞台で演奏する姿を通して、よく見えてきます。
発表会を終えていつも思うことは、
全員が見事に大きな成長を遂げていることです✨✨✨
そして次回を楽しみにしてると言ってもらえると、疲れが吹っ飛び(発表会後は疲れ切ってます💦)、
「またやろう💪」とやる気がふつふつと湧いてきます(本当です)。
発表会の場は演奏面だけでなく、ご家族の方々と交流できる良い機会となり、
生徒さん自身が『私って人前で演奏するのが好きだったんだ!』と新たな一面に気づくこともあります。
そんな良いことづくしの発表会ですが、実際準備を始めて見ると、本当に大変・・・。
第1回目の発表会を開催した時は、皆さんから会場となるホールやサロンなどの情報を頂いたり、
どんな発表会にしたいか、生徒さんのお気持ちやご希望を聞きながら、手探りで進めていました。
色々なことを考えて、決めていく作業はとっても大変です😢
これから発表会を開催される先生方に向けて、参考になったらいいなと思い、発表会の準備についてまとめてみました。
自主リサイタルを開くときにも、役立つかも!!と思います。
主催する先生側の大まかなスケジュール
会場を検討する。
予算と場所で決める。(交通の便)(教室から近い場所)
公立の施設は、市内在住者には割引制度があるところもある。
ホールの場合、だいたい1年前か半年前にホール予約が行われる。
(人気の高い場所は、抽選会が行われるので、ホールに事前確認をしましょう。)
ホール?サロン?(ホールのリハーサルルームをオススメ)
ホールの音響・雰囲気・会場の美しさ・静けさはどう??
ピアノはヤマハ?スタンウェイ?それとも??フルコン??
(スタンウェイのフルコンは、小さなお子さんにも喜んでもらえます!)
憩いの場が併設のサロンにすれば、演奏後に懇親会を開くことができる。
日程を検討する。
先生自身の予定を考える。自身の本番などのスケジュールの兼ね合い。
生徒さんにもアンケートをとる。
学校行事は?運動会は?(お餅つき大会と日が重なった時と言われた時は(そんな行事知らなかった・・・涙)と泣きました。)
他のコンクールなどの調整も必要。
* GWやお盆、お正月の直後に開催すると、帰省などの都合で練習不足にならないと心配な時もありましたが、問題なかったです。
だいたいの出演者数を確認して、予算に応じた会場と日程を決定。
会費は期日をはっきりと伝えておくこと
生徒が出演できなくなった時の出演料はどうする?
会費は・・・演奏時間で決めるなどで、公平にする。
発表会費は、毎年大きな変化がないようにする(入会の時に会費の説明をしておくので)
予算が余れば、次の年にまわすorもしくは、お手伝いしてくださった方々へお分けする。
調律師をおさえる
ホールによっては決まった調律師がいる。
前日に調律が入っていれば、調律無しで行うことも有り。
どんな発表会にする?
教室のカラーを出せるところ
例えば・・・
演奏前に、先生からのコメント・お母様からのコメントを読んでから弾いてもらう。
自己紹介文を書いてもらい、アナウンスの人が読む
プログラムに意気込みについて書いてもらう
会場との打ち合わせ(必要なホールもある)
出演者と、演奏曲(演奏時間の決定)
演奏曲は、3か月くらいまえから考える。1年前からもOK
開演時間を決める
それによりリハーサル時間を決めることができる。
分刻みになったとしても、一通り通せる時間を確保したいところ
プログラム作成 (出演順については要検討)
出演順・・・「年齢(学年)順」「生徒の進度」「曲」(同じような曲が並ばないように)
プログラムは作成は自分で作る/生徒さんに頼む/業者に頼む
プログラムの印刷(業者に頼む/コンビニ/家のプリンター)
お花、記念品、写真などの予約
年齢・性別も違うので、かわいさ重視/値段重視?
当日の進行表の作成(演奏時間を正確に把握・リハーサルの時間割)
アナウンス原稿(アナウンスを誰かに頼む。名前や曲名にフリガナを)
スタッフとの役割分担
プログラムと、連絡事項を出演者に配布
発表会で守ってもらうこと。(子供だけではなく、親御さんにもお願いしておく。)
お友達の演奏も聴こうね。
演奏中のホールへの出入りはしないように。
演奏中は椅子に座って静かに聴きましょう。
ホール内での飲食はしないように。
携帯電話の電源は切りましょう。
リハーサル会はする?
自宅orサロン
当日の録音・録画は
撮影場所を決めておく
打ち上げをするなら、場所やメニューの予約
前日にやること
スケジュールの最終確認(演奏時間含む)
持ち物の確認
・補助ペダル
・ステージ用花
・進行表(プログラムに時間や準備物を書いたもの)
・アナウンス原稿
・プログラム
・筆記用具(ボールペン、サインペン)セロテープ
・白い紙(予備)
・スタンドお花の場合、セロファン、テープ、リボンなどの用意
・張り紙(受付、ドア等)
・記念品
・謝礼(お手伝い、アナウンス等)
・現金(会場費等)
本番当日
先生の服装は現地で着替えるか/家から着ていくか
当日は何かと忙しくてお昼ごはんを食べれないことが多いので、簡単に食べられるものを用意。
お茶やお菓子を楽屋に置く(お手伝いを頼む)
貴重品をロッカーへ
会場セッティング(サロンの場合、自分たちで椅子のセッティング、ピアノの位置確認)
足台などセッティング
リハーサルを聴く。(スタッフがいない場合、リハーサルに立ち会えないことも)
進行具合を見ながら、スケジュールの調整
開演
休憩時間などで、スケジュールの微調整を行う。
会場で生徒の演奏聴けるなら、演奏を聴きながら一言メモを(慌ただしくて忘れてしまう場合も)
(当日慌ただしく、会場で演奏を聴けることができない場合もあります)
終演後
集合撮影(開演前でもO K)
終演後に、記念品、お花を全員に渡しながら、生徒さんとお話する
ゴミの捨て方(ホールによって違うので確認)
片付け、忘れもののチェックをして退館。
ホールの方にも御礼をお伝えする